ポートフォリオ上での表示のされ方
今月頭に突然自分が使っているSBI証券のポートフォリオ上に「サムティ19予」といった表示が現れました。証券コードは5桁になっています。
初めての経験で「なにかなー」と思って気にはなっていましたが、特に調べる等はしてませんでした。
新株予約権の仕組み(ライツ・オファリング)について
そのうち、郵便で「サムティ株式会社からの大切なお知らせです。」と表に書かれた封筒が届き、ここに内容が記載されていました。書かれていたのは以下のような内容です。
※自分が読んで解釈した内容です(誤りがあっても責任は取れません)。
- 9月30日時点の株主に新株予約権を持ち株数と同量無償であげます。
→100株持っていたら、新株予約権を100個もらえる。 - 新株予約権2個に対し、サムティ株1株が購入出来ます。
→新株予約権が100個あれば、サムティ株を50株購入可能。 - 1株の購入代金は1,230円です。
→50株購入するには1,230✖️50=61,500円必要。 - 新株予約権は10月1日〜11月12日の間だけ上場されますので、その間は売買が出来ます。
- 11月19日までに新株予約権の行使または売却をしなかった場合は11月21日にサムティが1円で買い取ります。
つまり、11月19日までに放置してしまった場合、ほぼ間違いなく損します。そこまでには売却または新株予約権の行使をするのが良いようです。10月25日時点の新株予約権の価額(1株126円)からすると、上場初日の10月1日(高値1株240円)に売却するのが一番儲かったみたいです(まだこの先は分かりませんが)。やはり気になったことはその時点で調べるのが一番なのかもしれませんね。ただ、仕組みを調べていたとしてすぐ行動に出れるかは別だと思いますが。もしかしたら株をやっている人にはある程度常識なのかもしれませんがこういった仕組みのことを「ライツ・オファリング」と言うそうです。
SBI証券での新株予約権の権利行使方法
権利行使も実際にやってみました。届いた封書の中に「振替新株予約権行使・抹消請求取次依頼書」という用紙が同封されていましたので「これを提出すればいいのか!」と思ってました。しかし、返信用の封筒がなかったので注意事項を読んでみたところ「証券会社により取り扱いが異なる場合がございます」と記載されていました。そこで、自分が使用しているSBI証券のサイトで探してみると該当のページが見つかりました。
- 「サムティ 新株予約権」と入力して「サイト内検索」をクリックします。
↓↓↓ - 検索結果欄に表示されるサムティアブ式外社第19回新株予約権に関して記載されているページをクリックします。
↓↓↓ - WEBお申込みをクリック。
↓↓↓ - あとはいつも取引するのと同じような感覚で、行使する個数、取引パスワードを入力し確認画面へをクリックします。
※購入する株数ではなく、新株予約権を行使する個数なので注意。
↓↓↓ - 確認画面が表示されるので、内容を確認して申込をクリックします。
↓↓↓ - 申し込みを受け付けの画面が表示されます。
- 受付け日より、5~6営業日程度で預かり残高へ反映されるとのことです。
今回はサムティの新株予約権の権利行使方法を説明しましたが、対象の会社が変わってもやり方は変わらないと思われます。また、SBI証券ではWEBでの申し込みの他、電話による申し込み、権利行使請求書の郵送による申し込みもあるそうです。